子育てcafe

妊娠、出産から育児に関することまで、ママたちに役立つ情報を発信していきます。悩みや不安を抱えるママたちが、ホッと一息つけるcafeのような場所になればと思います。

育児

子どものお留守番は何歳から?注意点まとめ

お留守番は何歳からさせる? お留守番は何歳からさせる? お留守番の前にしておく準備 1.危ないものは隠しておく 2.浴槽の水は抜いておく 3.ベランダの物を撤去しておく 4.家電の使い方を確認しておく 5.地震があった時の対応を確認しておく 6.近所の人とコ…

イヤイヤ期の乗り越え方!原因と対応まとめ

イヤイヤ期とは イヤイヤ期とは、1歳半~2歳頃に始まり、3、4歳頃まで続く第一次反抗期のことを言います。なんでも「イヤイヤ」と反抗したり、癇癪を起したりと親の手に負えなくなることもしばしば。「イヤイヤ」は2歳頃にピークを迎える場合が多く「魔の2歳…

おしゃぶりはいつまで使う?メリットとデメリットは?

おしゃぶり使う?使わない? おしゃぶり使う?使わない? おしゃぶりを使うことのメリット 1.赤ちゃんを落ち着かせることができる 2.鼻呼吸になる 3.指しゃぶりをやめさせられる おしゃぶりを使うことのデメリット 1.乳歯の歯並びやかみ合わせに影響する 2.…

「指しゃぶり」はいつやめさせる?歯並びへの影響は?

指しゃぶりは胎児の頃から始まっている! 指しゃぶりは胎児の頃から始まっている! 指しゃぶりの原因 1.眠気 2.寂しさ 3.退屈しのぎ 4.歯がゆさ 指しゃぶりの影響 1.歯並びやかみ合わせが悪くなる 2.口呼吸になる 3.舌足らずなしゃべり方になる 4.タコができ…

親子関係を良くするには?気づくことが関係改善の第一歩!

親子関係に悩んだ過去 「子どもとの関係が上手くいっていない」「親子関係をもっと良くしたい」と悩んでいる親御さんは意外にたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。私も以前は子どもとのより良い関係づくりに悩んでいました。 親子関係改善のためには…

なわとびの効果がスゴい!親子で運動不足解消!

親子でなわとびに挑戦! 小学校の休校が続き、家にこもっている我が家の娘。学校から新たに「毎日身体を動かすこと」も課題に出たので、なわとびを購入して家族で挑戦してみることにしました。 まず、部屋の模様替えをしてなわとびをするスペースを確保。こ…

親子で楽しもう!手軽にできる室内遊び6選

子どもも親も辛い、外遊びができない日々 子どもも親も辛い、外遊びができない日々 おすすめ室内遊び6選 新聞紙遊び ペットボトル遊び 段ボールハウス カードゲーム・ボードゲーム 小麦粘土作り お菓子作り 外出できない日が続くと、子どもも室内遊びに飽き…

【新型コロナ】子どもの症状は?抱っこや授乳はOK?情報まとめ

子どもが新型コロナにかかった時の症状は? 子どもが新型コロナにかかったらどうしよう?自分が感染した場合は?という不安をお持ちの親御さんも多いのではないでしょうか。成人と比べると、子どもの新型コロナの感染者数や重症化率は低いとされています。し…

子どもの長期休みには「3点固定」を!家庭学習を習慣化させるためには

緊急事態宣言発令!休校延長の学校も 新型コロナウイルス感染拡大により、7都府県に緊急事態宣言が発令されました。 感染者が増え続けている現状の中、休校を延長する学校も出てきていますね。 我が家の娘も、今週から新学期が始まる予定でしたが、急遽ゴー…

赤ちゃんの名前の決め方は?人気の名前・名付けで注意したいこととは

人気の名前ランキング 人気の名前ランキング 男の子の名前 人気ランキング 女の子の名前 人気ランキング 男の子の名前 人気読み方ランキング 女の子の名前 人気読み方ランキング 男の子の名前 人気漢字ランキング 女の子の名前 人気漢字ランキング 赤ちゃん…

幼稚園卒と保育園卒に違いはある?どんな小学生になる?

入学シーズン到来! 春も本場、進級・入学の時期がやってきましたね。特にお子さんが小学校に入学されるご家庭では、我が子の新生活に不安や緊張を感じている方も多いのではないでしょうか。 小学校では、幼稚園出身の子も保育園出身の子もみんなが集まり生…

【育児疲れ】子育て中に救われた言葉

育児中、言葉に救われることも 子育て中は精神的に参ってしまうこともたくさんありますよね。イライラやストレスが溜まったり、ふさぎ込んでしまったりする人もいるのではないでしょうか。今回は、私が実際に育児疲れを感じていた時に、周りの人から言われて…

「家庭力」が子どもの学力を伸ばす!親ができることとは

家庭力とは 百マス計算や「陰山メソッド」で有名な教育者の 陰山英男氏は、子どもの学力向上には家庭力が重要であると提唱しています。 家庭力【電子書籍】[ 陰山英男 ]価格:495円 (2020/3/25時点) 楽天で購入 陰山英男 学力は家庭で伸びる【電子書籍】[ 陰…

学資保険は必要?メリット・デメリットとは

学資保険とは 学資保険とは子どもの教育資金を準備するための保険のことを言います。子どもを妊娠・出産したら加入の検討をするご家庭が多いのではないでしょうか。実際には、子どもを持つ家庭の約半数が学資保険に加入しているそうです。 学資保険とは 教育…

【新型コロナ】子どもの手洗いをサポートするおすすめアイテム

手洗いの効果 新型コロナウイルスの感染拡大により、手洗いの徹底が呼びかけられています。新型コロナに関わらず、手洗いは、子どもたちにも日頃から習慣づけていきたいですよね。 手洗いの効果 手洗いの方法 手洗いをサポートするおすすめアイテム ビオレu …

子どもの習い事はいつから始める?平均額、人気の習い事ランキングも!

習い事はいつから始める? 子どもの習い事は、何歳頃から始める場合が多いのでしょうか? ミキハウスの調べによると、子どもが習い事を始めた年齢は以下の通り。 1位:4歳(21.2%)2位:5歳(14.5%) 3位:0歳(13.3%)4位:3歳(13.3%)5位:7歳以上(1…

「小4の壁」とは。どう乗り切りる?

「小4の壁」とは 「小4の壁」という言葉をご存じですか?高学年に仲間入りする4年生。この時期、学習面、情緒面、生活面などあらゆる場面において変化や問題が生じることが多くなります。このことを「小4の壁」と言います。「9歳の壁」「10歳の壁」とも言う…

ママ友は必要?こんなママと仲良くなりたい

仲良くしたいママ友の特徴 ママ友作りやママ友との関係って、上手くいかないと頭を悩ませてしまいますよね。今回はこちらの記事を参考に、私が考えるママ友になりたくなる人の特徴をまとめてみたいと思います。 headlines.yahoo.co.jp 明るい性格 やはり明る…

【シャンプー】子どものフケ対策は?実際に改善した方法をご紹介【食事】

子どもの頭にフケが!どうしたらいい? しっかり頭を洗っているのに、フケが出てしまうことってありますよね。子どもは新陳代謝が活発なので、フケが発生してなかなか改善しないということはよくあります。 我が家の娘も小学4年生くらいの頃に急にフケが発生…

お小遣いはいつからあげる?平均額は?

お小遣いのあげ方 子どもへのお小遣いのあげ方って結構悩みどころですよね。今回は、このような記事を見つけたので、子どもへのお小遣いのあげ方についてまとめてみたいと思います。 news.goo.ne.jp お小遣いのあげ方 お小遣いはいつからあげる? 定額制?そ…

マスクをつけられるのは何歳から?手洗いやアルコール消毒は?

子どもにマスクをつけさせるのは至難の業 新型コロナウィルスやインフルエンザの感染拡大、花粉の飛散と、マスク着用が必須の今日この頃。特に、小さいお子さんがいるご家庭では、子どもにも何とかマスクをつけてもらいたいと思うものではないでしょうか。 …

時計の読み方を教える方法は?おすすめアイテムもご紹介

時間に興味を持ち始めた時が、時計の読み方の教え時 子どもは4歳頃になると時間の概念を理解できるようになると言われています。娘も保育園の年少頃から「今何時?」と聞いてきたりと、時間についてだいぶ意識するようになっていました。

母乳の出を良くする方法とは?5つの方法をご紹介

母乳が悩みのたねになることも 出産を終えて安心したのも束の間、今度は育児に関する悩みや不安がどんどん出てくるものです。育児においてまず直面する悩みが「母乳」に関することである場合は多いのでしょうか。「母乳の出を良くするにはどうすれば良いの?…

【3歳児】おすすめの絵本をご紹介【7選】

3歳はこんな時期 言葉の発達が著しく、大人のような発言をして大人を驚かせることもある3歳児。体力もついてきて行動範囲も広がっていきます。好奇心がいっぱいで、いろいろなことをどんどん吸収していく時期ですので、絵本をたくさん読み聞かせてあげましょ…

【2歳児】おすすめの絵本をご紹介【7選】

2歳ってこんな時期 2歳頃になるとおしゃべりが上手になり、単語もたくさん出てきますし、2語文3語文も話せるようになってきます。会話もどんどん成立するようになってくるでしょう。

【1歳児】おすすめの絵本を紹介【7選】

1歳はこんな時期 1歳を過ぎたあたりから単語を発し始める赤ちゃんが増えてきます。聴く力も発達し、たくさんの言葉を吸収し理解していく時期ですので、1歳後半には単語でのおしゃべりが上手になっている赤ちゃんも多いです。

【0歳児】おすすめの絵本をご紹介【6選】

読み聞かせはいつから? 絵本の読み聞かせは子どもの発達においてとても重要なものです。では、いつから始めればいいのでしょうか?

放任・放置された子どもはどう育つ?過保護・過干渉は?

子育ての方針 各家庭で子どもの育て方の方針は違うものですが、このようなニュース記事を目にしたので、今回は子育てにおいての「放任」「放置」さらには「過保護・過干渉」について考えてみたいと思います。