子育てcafe

妊娠、出産から育児に関することまで、ママたちに役立つ情報を発信していきます。悩みや不安を抱えるママたちが、ホッと一息つけるcafeのような場所になればと思います。

時計の読み方を教える方法は?おすすめアイテムもご紹介

 時間に興味を持ち始めた時が、時計の読み方の教え時

f:id:n_mas:20200227161935j:plain

子どもは4歳頃になると時間の概念を理解できるようになると言われています。娘も保育園の年少頃から「今何時?」と聞いてきたりと、時間についてだいぶ意識するようになっていました。

時計の読み方は小学校で習うのですが、時計を読めるようになると生活する上で便利だと思い、我が家では年中頃に本格的に読み方を教え始めました。今回は、私が娘に時計の読み方を教えた時の方法をご紹介します。

 時計の読み方を教える方法

1.「ちょうど〇時」

初めに、短い針は「○時」を、長い針は「○分」を表していることを教えましょう。そして、まずは短針について意識させます。長針が12の位置にある時に、短針がある位置によって「ちょうど〇時」と読むことを教えます。「ちょうど〇時」の読み方は数字が読めるお子さんであればすんなり理解できる場合が多いでしょう。

 

2.「〇時半」

次は、長針が6の位置にある時に「〇時半」「〇時30分」と読むことを教えます。普段から「〇時半だね」などと時間について話題にしている場合は、「〇時半」という言葉自体は理解できるのではないでしょうか。ただ、短針が数字と数字の間に位置しているので、「〇時半」の「〇時」の部分が分からなくなってしまう子も多いようです。

 

3.「分」

最後にいちばん難しい「分」の読み方を教えます。「数字の1のところにあるのに何で5分なの?」と誰しもが初めは疑問を持つことと思います。

娘も、「分」の読み方でつまずき、「?」の連続でしたが、下記で紹介するようなものを使いながら徐々に覚えていきました。

時計の読み方を覚えるためのおすすめアイテム

音の出る絵本

娘に時計の読み方を教える上でいちばん役立ったのが、こういった絵本です。自分で実際に針を動かせるのが良かったようです。短針、秒針の動き方もつかめます。1分ごとに数字がふってあり、更には音でも時間を教えてくれるので、「分」の読み方を覚えるのにもってこいです。

 


 

ドリル

少し慣れてきたらこういったドリルを使うのも良いでしょう。大切なのは「勉強」という感じではなく、楽しく学ぶことを目的にすることです。問題に正解したらたくさんほめてあげましょう。


 

知育時計

自分専用の時計は、子供にはかなり嬉しいもののようです。こちらの時計は、長針、短針が数字と同じ色をしていたり、時間別に色分けしたサークルが中心にあったりと、時計の読み方を覚え始めたお子さんにぴったりのデザインになっています。

娘にも専用の時計を買ってあげて、「8時15分にになったら保育園に行くよ」「3時になったからおやつにするよ」などと声かけをしながら時間の感覚を身につけさせました。

生活の中で時間の感覚を養わせることはとても大切なことだと思います。


 

ポスター

お風呂に貼ることができるポスター。毎日目にすることで自然に覚えられますし、クイズ形式にして楽しく学んでいくのにも良いですね。こういったポスターはコミュニケーションのツールとしても良いですね。


 

 

まとめ

時計の読み方を覚えられると、時間を守ったり規則正しい生活を身につけりするのに役立ちます。ただ、小学校に入学したら算数で時計の読み方は勉強しますし、入学前に覚えさせようと焦りすぎるのは禁物です。

実際、娘の入学前の学校説明会でも、「時計は読めなくても大丈夫」という説明を受けました。学校や先生によっても方針は違うと思いますが、娘の小学校では最初のうちは「長い針が8のところにきたら休み時間は終わりです」などという伝え方をして下さっていたようです。

ですから、いつまでに覚えさせるなどと期限を決めずに、日々の生活の中で少しずつ時計に慣れ覚えていければ良いと思います。今回ご紹介した方法やアイテムが少しでも参考になれば幸いです。